お笑い芸人さんのヒストリー大好き、不器用な男たちが真剣に戦っている、スポーツも勿論だけどお笑いも充分に感動する!そして笑顔にしてくれる、最高じゃないか!お笑い芸人。
「過去最高って言ってもいいのかもしれないですね。数年前なら誰が出ても優勝していたんじゃないか、というレベルの高さでした」
大会の締めに審査員のダウンタウン松本人志がこう語るほど、2019年のM-1は沸いた。では何がこの“神回”を作ったのか。
今回、話を聞いたのは2019年M-1総合演出の朝日放送・桒山哲治氏。2017年大会から総合演出を務めてきた桒山氏の目に“神回”はどう映っていたのだろうか?
「“3つの波”が来たからや」
――昨年のM-1は未だかつてない盛り上がりだったと言われましたが、現場でも、その手応えはあったのですか。桒山 終わった瞬間、本当にすごい大会だったと思いましたね。こんな大会があっていいのかと。松本(人志)さんが、エンディングで「過去最高っていってもいいのかもしれない。数年前なら、だれが出ていても優勝していたのではないか」と仰ってくれましたしね。ミルクボーイさんが史上最高点(681点)を出してくれて。
――最終出番のぺこぱが3位の和牛をまくり、最終決戦に残りましたけど、あそこもすごかったですよね。
桒山 僕も今回、どこがいちばんドラマティックだったかと言えば、ぺこぱさんが残って、和牛さんが敗退した瞬間だったと思います。笑い飯の哲夫さんが仰っていたんですけど、これまでもM-1は必ず2つ波があった、と。でも去年のM-1は何がスゴかったかというと、“3つの波”が来たからやと仰っていました。
まず、かまいたちさんが2番手で、優勝ちゃうかと思えるような高得点を叩き出した。そして、3番手の敗者復活枠で和牛さんが上がってきて、かまいたちさんに次ぐ高得点を出した。ここまでが1つめの波。次のドラマがミルクボーイさんの史上最高得点。今までの大会なら、ここで終わってるわけです。ところが、まだ、ぺこぱさんが勝って、和牛さんが敗退するというドラマが待っていた。
――ぺこぱに対する各審査員の点数が出て、計算できないけど、これはすごい合計点になりそうだ、和牛を抜くのか……というあの20秒間ほどのドキドキは、今、思い出しても恍惚となるほどです。
桒山 あのとき、和牛さんたちは、舞台裏でもう表情がグッてなってるんですよ。あかんかも、っていう顔をしていた。その様子が、ぺこぱの松陰寺(太勇)さんが「いけ~!」ってやってるのと実に対照的で。
――M-1の光と陰、栄光と挫折があの瞬間に凝縮されていました。
桒山 あの大会で一番印象に残っているシーンと言っていいかもしれません。
「笑神籤ガチなの?」芸人さんからも疑いの目
――それもこれも、漫才の神の差配としか思えないあの出番順にありましたよね。それにしても、今回、出場者の方々にもインタビューをさせてもらっていて、みなさんがおっしゃっていて驚いたのですが、笑神籤(えみくじ)はあんなにもヤラセではないかと疑われていたのですね。桒山 僕もMCの今田(耕司)さんに一度、直接、言われたことがあります。「笑神籤が映ってない瞬間に、中の棒も入れ替えられてるんちゃうかって芸人の間で噂やで」って。心外なので、会場のなるべく映る場所にずっと置いておくようにしました。
――それで、笑神籤の箱もスケルトン化したわけですね。
桒山 そういう声をたくさん聞きましたが、あれ、デザインは変わってないんですよ。
――えっ? そうなんですか? みなさん言っていましたが。
桒山 2017年から笑神籤を導入してますが、ずっと同じデザインです。間違いありません。あまりにもみんなが言うので、知らないところで勝手に変わってたのかなと思ってしまいました。
――今田さんも、そのような話をしていませんでしたか?
桒山 今田さんが、本番で「まだ笑神籤ガチなの?みたいに疑っている人いますけど、これスケルトンですからね」みたいに言ってくれたんです。それでみんなも今回から見えるようになった、と勘違いされたのかもしれませんね。繰り返しになりますが、スケルトンなのはずっと同じです。
“2番手かまいたち”はまずいなと思った?
――でも、昨年のM-1の出番順は、演出だとしたら、ありえないですよね。2番目にかまいたちの名前が出たときは、内心、まずいなと思うものですか。桒山 それは無かったとは言えませんね。優勝候補は中盤から後半に出てもらった方がイベント的には盛り上がるので。でも、かまいたちさんがトップの可能性もあったわけですから。そこはいつもスタッフ一同腹を括っています。神のみぞ知る領域なので。
――テレビの方たちも、本能的に、ここに人の手を入れたら嘘になる、みたいなのはわかっていますよね。
「2017年のゆにばーすさんがカッコよくて…」
桒山 わかってます、わかってます。万が一操作してたとして、それが発覚したら、全ての信頼関係が崩壊してしまいますからね。そうしたら、漫才師の皆さんが自分たちの本気をM-1にぶつけてくれなくなる。我々はそれをいちばん恐れているわけです。そもそも笑神籤を導入するときも、芸人さんに対して失礼なんじゃないか、という議論はありました。トップ出番になった人が焦ってミスをしたらどうするんだ、と。あとは、自分たちの名前が呼ばれて、ネタをする直前の真剣な表情を撮られるのも嫌なんじゃないかな、とか。不安もたくさんあるし、それをはねのけてくれるのが漫才師の皆さんだと思う気持ちもありました。その上で、導入1年目のトップバッターがどうなるかにすべてがかかっていました。2017年の1番目は、ゆにばーすさんでした。そうしたら、袖で待つ川瀬名人さんとはらさんが一瞬、映ったのですが、背筋を伸ばして、颯爽と登場ゲートに駆けていったんです。その姿がカッコよくて。芸人魂を見た気がしましたね。しかもネタも抜群で、会場もものすごく盛り上がりました。あの瞬間にスタッフとしては、笑神籤方式でも漫才師さんは戦ってくれる、と思えたんです。
「ミルクボーイ駒場さんの号泣シーンで何十回も泣いてます」
――袖にいる芸人さんの真剣な表情を映すか映さないか、で迷うものなんですね。私はそこもM-1の醍醐味の1つだと思っているのですが。つまり、もっとも素の表情を見せたくない芸人たちが、緊張したり、泣いたりしてしまう。素にならざるをえない。そこが素敵だな、と。でも撮る側としては葛藤があるわけですね。桒山 ありますね。それこそ、昔はご法度だったものを映してしまっているわけですから。化粧を落としたピエロを撮っているようなものじゃないですか。なので一部の芸人さんからは、あんなところを見せるもんちゃうでとよく言われます。ただ、最近は、視聴者側も慣れてきてますよね。芸人さんって、適当に面白おかしくしゃべっているように見えて、実は、頭の回転がおそろしく速くて、陰で血の滲むような努力をしているんだ、とか。そういうものも含めてファンになったりしていると思います。
――M-1の舞台裏に密着したドキュメンタリー「アナザーストーリー」の最後、ミルクボーイの駒場(孝)さんが号泣するシーンとか観たら、余計ファンになりますもんね。
桒山 あれね。僕も何十回も観ていますけど、観るたび、泣いてますもん。
――あれを観て泣かない芸人はいないらしいですね。
桒山 特に駒場さんは芸人さん仲間の間では絶対、泣くようなタイプの人間じゃないと思われていたらしくて。なので、余計に涙を誘うんでしょうね。
史上最高と言われる2019年のM-1。なぜあれほどの“神回”になったのか。今回、話を聞いたのは2019年M-1で総合演出を務めた朝日放送・桒山哲治氏。
昨年で15回目を迎えたM-1。その舞台裏では1000人ものスタッフが“最高の漫才大会”を作るべく励んでいるという。
ぺこぱ松陰寺さんの“疑問”はホント?
――芸人の方に話をうかがっていると、「M-1のスタッフは、そこまですごいのか」という話がたくさんありまして。例えば、ぺこぱの松陰寺(太勇)さんが、ネタ中、後ろを向いてしまう瞬間があるのですが、マイクが声を拾ってくれないのでやるかやらないか迷っていたと(※「なんで3回も左に曲がると…右になってる!」というくだり)。でも本番の映像を見たら、ちゃんと声を拾ってくれていたので、ミキサーさんが一瞬で音量を上げてくれたんじゃないかとか言っていたんですよ。桒山 おっしゃる通り、そこは技術スタッフに確認したところ、「もちろん上げた」と言っていました。それぞれのコンビが決勝でかける予定の漫才ネタ2本は技術スタッフ、美術スタッフ、制作スタッフ全員で共有していますから。動きも、笑いどころも、すべて頭に入っています。
――すごいですね。
桒山 M-1の技術&美術スタッフに関しては、いわゆるジョブ・ローテーションのようにみんなで回すようなことはせず、毎年、各部門のエースがつきます。音声スタッフにしても、本当に長年やっていただいている方で、芸人さんがちょっとでもマイクから離れたらフェーダー(ボリューム)を上げるとか調整してくれています。笑い声に関しても、ギリギリを攻めるんですよ。
――ギリギリを攻めるとは?
桒山 放送するときのルールで「これ以上のデシベルまで上げちゃダメですよ」という決まりがある。でも、会場で笑い声がブワッと渦巻いて、セットが揺れるみたいな現象が起こるときがあって、それをテレビの前の人にも体感してもらうためにも、音声はギリギリまで上げてくださいとお願いしているんです。ネタのなかで、次にどこで笑いどころが来るかもわかっていますからね。笑いがブワッときたら、フェーダーもグッとあげる。なんだったら、報告書的には謝らないといけないぐらいまで上げてます。毎回、音声スタッフの方に「今年もよろしくお願いします」って言うと「覚悟はできています」みたいな。
かまいたちの“聞け!”でのカメラワークは「完璧でした」
――かまいたちは出番が2番目になったことで、1本目と2本目のネタ順を変えたと言っていましたが、ああいうケースは焦ったりしないのですか。桒山 かまいたちさんの場合は、ネタ順は入れ替えるかもしれませんと事前に聞いていましたので焦りはしませんでした。
――かまいたちの1本目は、USJとUFJを勘違いしてしまうネタで、どちらが間違えていたかをお客さんに確認してみようと互いに迫るシーンがあったのですが、濱家(隆一)さんが「聞け!」と言う前にカメラが引いて観客と一緒に写し込んでいたりして、カメラワークもすごいなと思っていました。
桒山 完璧でしたよね。もはや職人技の域です。スイッチャー(映像の切り替えをするスタッフ)の方はスポーツ中継も担当していて、スイッチングが無茶苦茶うまいんですよ。事前にいくらネタ動画を見ていても、100パー集中してないと、あそこまで完璧にはスイッチできないと思います。ミルクボーイさんのネタとかとは違って、かまいたちさんは舞台を広く使っていたので、そのぶん、引きのシーンも多くて難しかったと思います。
「野球中継並みのカメラ台数です」
――カメラは全部で何台ぐらい回っているのですか。桒山 17台です。敗者復活戦を含めたら、20台以上になりますよね。生放送でいうと、野球やゴルフなどのスポーツ中継みたいなカメラ数じゃないですか? テレビ朝日のサブ(番組制作のコントロールルーム)をフルスペックで使う番組はM-1ぐらいだそうです。
――ときどき勘違いしている人がいますが、制作は大阪の朝日放送テレビですが、決勝戦は東京のテレビ朝日のスタジオから放送しているんですよね。
桒山 はい。M-1に関わっている人は、延べで言ったら1000人くらいいると思うのですが、そのうちABCのスタッフは100人くらいですかね。テレ朝さん、吉本興業さん、制作会社さん、それはもうたくさんの方々のご協力で成り立っています。
――17台のカメラはそれぞれどのような役割を担っているのでしょうか。
桒山 審査員方向が3台です。あとはMC(今田耕司さん、上戸彩さん)方向に2台。残りは基本的に舞台上を撮るものがほとんどですね。
――お客さんを映しているカメラはないのですか。
桒山 お客さんはネタ中は原則、抜かない(映さない)んです。これはM-1で脈々と受け継がれている信念でもあります。
――なぜですか?
桒山 漫才に対して失礼じゃないか、と。コンテストですし。じつは審査員の表情を抜くことも、いいのかどうか、毎回議論になるんです。たとえば、ネタ中に笑っている松本さんが映ったとして、その間にも、漫才は進んでいるわけですよね。その瞬間、例えばかまいたちさんの山内(健司)さんが、ものすごく生き生きとした表情をしているかもしれない。なので、今は、ここはお客さんが笑ってるところなのでちょっと間ができるはずと決めて、そこで審査員のカメラにスイッチするようにしています。爆ウケしているときなどは審査員の方々やMCのお2人のうち、2人立て続けに映すこともあるのですが、そういうときは技術さんもここはそれだけの間ができると確信を持っています。そうした技術は先輩からどんどん受け継がれていって、今も毎年、更新されていっていますね。頼もしいです。
「高級マンションが買えるやん!」
――セットも年々、変化していますよね。M-1のセットはピカピカで豪華ですけど、いくらぐらいかかっているのですか。桒山 具体的な数字は申し上げられないのですが、僕が数年前に聞いたときは「高級マンションが買えるやん!」と思いました。
――エーッ!
桒山 その頃、僕は大阪にいたので、東京と大阪では、またその感覚は違うと思うんですけど。高級マンションが買える額を1日、2日で作って、数時間で壊しちゃうって、いや、M-1すげえなとビビりました。
史上最高と言われる2019年のM-1。なぜあれほどの“神回”になったのか。今回、話を聞いたのは2019年M-1で総合演出を務めた朝日放送・桒山哲治氏。
松本人志や上沼恵美子など大物審査員と芸人のやり取りもM-1の大きな見どころだ。審査部分の演出ではどんな工夫をしているのだろうか?
「M-1はテレビ番組ではない」
――昨今、やや批判的な意味で「M-1の漫才は競技漫才になっている」みたいな言い方をされることがありますが、競技漫才と言われるのは抵抗がありますか。桒山 まあ、競技化しているなあとは思っていますけど、スタッフとして競技漫才という言葉を自分たちからは使いたくないですね。
――でも、M-1は、漫才を競技のように見せることに成功したからこそ、これだけのコンテンツになったわけですもんね。
桒山 似た意味だと思うのですが、先輩からは「M-1はテレビ番組ではない」ということはよく言われました。「M-1は日本一の漫才師を決める大会であって、それを中継するのがM-1グランプリなんだ」と。最高の番組を作ろうとするのではなく、最高の大会にしようとブラッシュアップしていけば、そのライブ中継も必然、最高のものになると信じてやっています。なので、客席をどういう空気にすればいいのかとか、楽屋や舞台裏の環境をどうすればいいかとか、オンエアされないところに気を配ることも多いんです。
叙々苑、オーベルジーヌ……楽屋のお弁当も豪華に
――楽屋のお弁当は豪華らしいですもんね。桒山 過去大会からずっと楽屋の弁当は豪華にしようという慣習は今も踏襲しています。叙々苑の焼肉弁当とか、オーベルジーヌ(出前で有名なカレー店)のカレーとかが、ちょっとずつ時間をずらして届くようになっていて、常に温かいものが食べられるように工夫しているそうです。
――M-1は、確かに、漫才番組を観ているというよりは、スポーツをライブで観ているような感覚になります。それでいて、スポーツにはない演出も適度に入っている。そのポジショニングが絶妙なんですよね。
桒山 総合演出は僕で3代目なのですが、先輩方が築き上げてくれた確固たるスタイルがあると思うし、もう数えきれない漫才師の皆さんが目指す大会になっているので、演出をガラッと変えたいとは思いません。M-1ってやっぱり凄いなと思ってもらえるように、去年と同じだなと思われないように、ちょっとずつリニューアルできれば、という思いです。
MC今田耕司さんはどのくらい“お任せ”?
――昨年は審査員の点数の出方が違いましたよね。桒山 よく気づかれましたね。
――いつもなら左の審査員から、順番にポンポンと点数がめくれていっていたのが、昨年は1人ずつ、得点パネルがモニターの中央からドーンと前方に飛び出てくる感じになりました。まるで宇宙空間から隕石が飛んでくるような映像といいますか……。
桒山 漫才ネタはその年のトップ10が揃うので、間違いなくおもしろい。なのでこちらがやれるのは、トークの部分とか、審査の部分を一層盛り上げるにはどうするか、しかないんですよね。昨年は、どの審査員が何点を付けたかということをよりショーアップしようということになったんです。
――出場者の方々のほとんどはM-1のMCが今田(耕司)さんであることのありがたさも語っていました。今田さんは、ほとんど“お任せ”なのですか。
桒山 カンペのようなものを出して、次はこういう進行でお願いしますみたいな指示は出しますが、審査員さんや漫才師の皆さんとのやりとりなど細かいところは完全にお任せです。今田さんのMC術は本当に感動するほど素晴らしいですから。
「さすがにCD(時のしおり)が出てきたときは焦ったと思います(笑)」
――今田さんだからこそ成り立っているところがたくさんあるように思えます。桒山 芸人さんがネタ終わりでステージ横に移動してきて「ここでも爪痕を残さなきゃ」と思って、ちょっと“かかって”いるじゃないですか。それをうまく生かしつつ、審査員の皆さんとのハブ役をこなしてくれるんです。もう一人のMCである上戸(彩)さんとでも笑いを作っていただけますしね。今、あれだけのことをできる人は、他に思い浮かばないですね。
――上沼恵美子さん劇場になっても、今田さんなら何とかしてくれる気がしますもんね。
桒山 おしたり引いたり、ほんと、うまいですよね。でも、さすがにCD(時のしおり)が出てきたときは焦ったと思います(笑)。
――やっぱりそうでしたか!
桒山 ちょっと予測不能な部分もおもしろいのかな、と。ヒヤヒヤもしますけど、それでも最後はきちんと笑いに変えてくれますからね。そこは、さすがの一言に尽きます。
オール巨人さんには「何度でもオファーしたい」
――今年はオール巨人さんが「審査員をもう降りる」とおっしゃっていますが。桒山 巨人さんには、今年もなんとかお願いしたいと思っているんですけどね。先月もお願いに行ったんですがダメで……。でもOKが出るまで、何度でもオファーしに行きたいなと思っています。あのキャリアで、しかも今も現役バリバリで劇場の老若男女を沸かせてらっしゃる、という方は他にいらっしゃいませんから。いろんな意見があるとは思いますが、昨年の7人の審査員が今のベストだと思っているので。
2020年大会はどうなりますか?
――今年はコロナの影響で開催の発表が昨年よりもだいぶ遅れましたが、それでも開催されることが決まりました。桒山 各所の尽力があってなんとかしてここまでこぎつけました。先が読めない部分もありますが、対策には万全を期していますし、予選のステージも3回戦をなくして、少しでも感染リスクを減らす努力をしています。そのせいで、これまでは1回戦で5分の1まで絞られていたのですが、今年は一気に10分の1まで絞らないといけない。例年に比べると、1回戦のハードルが非常に高くなる。なので、アマチュアの方の型破りなネタとか、ほのぼのとしたネタとかは通りにくくなってしまう気がします。そこが少し残念なんですよね。
――1回戦は無観客ですが、2回戦以降は入れる方向で動いているんですよね。
桒山 そのときの状況次第ですけど、基本的には、「人数を制限して観客アリ」のつもりでいます。
――決勝もどれぐらい入れられるかまだわかりませんよね。
桒山 そうなんですよ。いつもはパンパンにしていたので。入れられるだけ入れていました。その方が笑いの波が起きやすいんですよ。
――去年、あれだけ盛り上がると、今年はちょっと怖くないですか。
桒山 そうですね。でも、コロナ禍でエンタメ業界としても大きな影響を受けているところですから、M-1に真剣に取り組んでいる芸人さんのためにも、M-1を楽しみにまってくれている視聴者の皆さんのためにも、まずは決勝まで開催できれば、それだけでも大成功と言っていい気がします。