久保建英は何故『中断明けから』王様”になれたのか?
サッカーダイジェスト
確かに中断明けからは完全に中心で王様だった、もう少し強いチームでこのような状況に持っていければ相当な活躍が期待できる。
来期はビジャレアルが濃厚と言われているがどうなるか楽しみ!?

今シーズンの久保については「ただ、ただ、すごい」と驚いてる。

シーズン当初、マジョルカにレンタル移籍してきたときは「マドリーから来た若者がなんぼのもんじゃい」と、チームメイトからもファンからも懐疑的な目で見られていた。鳴り物入りで移籍してきて、チーム内に不信感や反発感は間違いなくあったはず。その証拠にシーズン当初は、久保のところに素直にボールが出てこなかった。

それも仕方ない。マジョルカ自体が2部B(実質3部)、2部、そしてプリメーラ(1部)と順を追って昇格してきて、ほとんどの選手がトップリーグ初経験だった。それは久保も同様だったけど、もしシーズン前にしっかりした補強がクラブとして行なわれていれば、メンバーの組み立てが変わるので、最初の頃の彼の孤立は生まれなかったと思う。

現実には、そういった“うがった見方”をしたいくらい、久保にボールが出てこなかった。

ビセンテ・モレーノ監督は、昇格ごとに積み上げてきたチームの良さを生かし、自分の戦術を理解している選手たちを中心に残留を狙う戦略的な選択をしたということだ。

しかし、開幕戦こそ勝ったけど、その後は苦しんだ。ただ、それは当たり前。プリメーラ初経験の多い選手で構成されたチームが簡単に勝てるほどスペインのトップリーグは甘くはない。たとえば若手中心で、シーズン終了後にほとんどの選手が買い取られてしまうようなチームなら別だけど、マジョルカはそれなりの年齢の選手が中心だったから。

その中で新しい血を加えたのが、久保だった。

シーズン序盤は戦術的に異物が入った感は否めなかった。チームのコマとして機能するのに時間がかかったのは間違いないし、チームの空気感の“間合い”になかなか入ることができなかった。監督のチョイスにはいたけど、モレーノも選手間で完全な信頼感を得てない19歳を主軸に据えてしまうと、下手すると空中分解を引き起こす可能性があったから、冒険はできなかった。

時系列で話すと、チームメイトの多くが彼の実力を認め始め、いろいろと試せる段階になってきたのが新型コロナウイルス感染拡大による中断前あたりから。コンスタントに試合に出始めてベティス戦(25節)とエイバル戦(27節)でゴールを取り、ようやく上昇気流に乗りかけてきたところで中断になった。個人的には「この中断がどんな意味を持つのか」と思っていて、再開後の楽しみの一つだった。

中断後、久保は一人だけ2シーズン目を迎えたようなプレーぶりだった。

1年目の経験を持って「さぁ2シーズン目だ」みたいな雰囲気をひとりだけ出していた。他のチームを見渡しても、彼ほどガラッとチーム内で立ち位置が変化した選手はいない。そのくらいチームの間合いも、テンポもすべて握っていた。

チームメイトはボールを持ったとき、明らかに久保を見ながらプレーしていたからね。

彼にボールを預けることで「どんなポジティブなことがあるのか」を中断期間中に証明できたんだろうね。戦術的にもチームとしてそんな追い込んだトレーニングできたわけではないだろうし、中断前の2ゴールあたりから、周りの選手たちも久保にボールを預けてプレーすることで「自分がよく見える」というポジティブ要素を認めざるを得なかったのだと思う。

きっと中断期間中に残留に向けた必要なピースとして信頼度が増し、だからこそ再開後のプレーが「まるで2シーズン目」のように映ったのだと感じている。チームが困ったときに「とりあえず久保を見よう」という流れができていて、完全に中心としてピッチに存在していてビックリした。

言葉が話せるのは久保の強みだけど、当然パフォーマンスがあってのより深いコミュニケーションだからね。特にスペインの選手は納得しなければボールは預けないし、それだけ彼の攻撃に対するプレービジョンに共感したのだと想像ができる。

久保といいコンビネーションを見せたら、彼が移籍したときにセットで自分もステップアップできる可能性がある。スペインの選手は現金だから、チームとして戦いながらもそうした個人としてもアピールも頭にあったかもしれない。

久保の今シーズンの総評として、2つの見方ができる。

1つ目は、個人スキル。2つ目はプレービジョン。特にゴールに向かう、絡むプレーだよね。当然、2つ目はチームとしての機能性の話でもある。久保はトップ下を希望しているみたいだけど、右サイド中心に起用された。トップ下というポジションは一番プレッシャーが多くて激しいポジションだから、きっと監督の配慮もあったんだと思う。

そこで輝ける選手は、サッカー界で一番お金を稼ぐ選手で、価値は高い。

しかし、今シーズンの久保は主に右で起用されたから少なからずジレンマはあったと想像がつく。でも、メリットもあった。なぜなら180度方向からしかプレスを受けないから。ワンサイドからしかプレッシャーがない優位性を持つことができた。そのおかげでゴールに対して外側ではなく、内側を向けた。

ゆえに、久保は「ゴールが見える得意な視野を持ちながら、自らのプレービジョンをチームに発動すること」ができた。

これが自らの評価を大きく変えるキッカケになったのは間違いない。特にロングレンジの推進力はJリーグでのプレー同様に評価を受けたと思う。中断明けからは長い距離ボールを前進させられるプレーを何本も披露した。明らかに長い距離ボールを運び出してクロスを上げたり、深い位置のスローインやコーナーキックをとったりするプレーが増えた。

中断期間中にフィジカルの強化も図ったんだと思うけど、これまで個人で積み上げてきたフィジカルトレーニングとロングレンジの推進力をプリメーラレベルに落とし込みができたのだと、僕は分析してる。

このプレーは日本からの積み上げでもある。

FC東京という堅守速攻チームの中で適応に苦しみ、横浜・Fマリノスに移籍したけど、思ったほど活躍できず、再び戻ったときに「長谷川健太サッカーに適応してやる」という覚悟を持って取り組んだ。健太さんが守備の仕方を変えたのもあるけど、そういう試行錯誤、模索した中で守備も攻撃も適応し、久保がJリーグで見せた活躍は見事だった。

そして、それを今シーズンはスペインに持ち込んだ。FC東京の選手は久保を見て、信じてボールを預けた。でも、マジョルカの選手は中断前くらいまで「10代の若手がなんぼのもんじゃい」と思っていた。その中で中断期間中にJリーグから積み上げたプレーをスペインに適応させられたのは大きかったはず。自分のできることに集中してトライを続け、誰もが認めざるを得ないプレーにまで昇華させられた。

スペインでは、どんなに技術が高くてもリーグの、所属チームの、対戦相手の空気感の中で自分の間合いを持ってプレーできなければ己の力は発揮できない。相手の間合いでゲームをしたり、相手守備の間合いでプレーしたりすると、たちまちボールを奪われてしまう。

久保が秀逸だと思うのは、ドリブルしながら「相手の間合いだ」と感じると自分の間合いに戻すためにクッと身体の向き(へその向き)を変えられる。足の内側で少しボールを引っかけるようなドリブルをして自分の間合いに修正し直すんだ。

要は、相手を自分の間合いに無意識に引っ張り込める。

だけど、相手はそれに気づかず、「取れる」と思ってボールに寄せるんだけど、その瞬間に、久保はボールを前に持ち出したり、ダブルタッチでかわしたりしている。それを「緩急がうまい」と表現する人もいるけど、緩急をどのタイミングでつけるのか、どの間合いで使うのかの判断がすばらしい。

よく1対1の特集で、久保が足下の技術、ボール扱いがうまいと取り上げられる。たしかにうまいけど、相手がいる中で使えなければ意味がない。彼の才能を発揮するには条件が2つある。一つは、足下の技術を「自分の間合いで使おう」と挑戦できるメンタリティーを持っていること。そして、実行できるタイミングでボールが回ってくるように仕向けること。

シーズン当初は久保がほしいと思ったときにボールは来なかった。準備の整わないタイミングでボールが入ってくるから相手のほうが状態がよく、プレスバックによる挟み込みも受けるから潰されることが多かった。だから、マジョルカにとっては中断期間中に久保のプレービジョンに共鳴できたのは大きかった。もちろん本人にとっても良いタイミングでボールが回ってくるから一石二鳥だった。

シーズン1年目でチームの王様に君臨できたのは、ペルージャに移籍したときの中田英寿以来じゃないかな。

たった1シーズンで王様と呼べるレベルで活躍したのは本当にすごい。久保自身がパフォーマンスの成長を見せられたことと、自らのプレービジョンがゴールを生み出せることを証明できたのが大きかったんだと思う。

2つ目のプレービジョンはチームとの関係性でもある。

たとえば、中断明けのレバンテ戦はよかった。この試合はトップにアンテ・ブディミル、トップ下にダニ・ロドリゲス、左SHにクチョ・エルナンデス、右SHに久保が入る形で、ダブルボランチの一角にベテランのサルバ・セビージャ、そして右SBにアレハンドロ・ポソが構えていた。

実は、久保はポソが後方に位置するようになって調子を上げた。彼は久保を助けるランニングをかなり行なっていて、外側にも内側にも走る。また、ボールを預け、リターンパスで戻す回数も多い。ポソからボールをもらうことで、久保が徐々に自らの間合いやリズムをつかんでいったのは間違いない。

この試合、マジョルカのビルドアップ時に行ったチーム全体の動きのローテーションは見事だった。

基本、右ボランチのババが2CBの脇まで下り、ピッチ中央にサルバ・セビージャがスライドする。それを見ながら右SBのポソは、久保が内か外かを確認してバランスよくズレた立ち位置をとる。そういった選手たちによる中外の出し入れがありつつ、前線でもダニ・ロドリゲスはクチョの後ろに位置し、クチョは少し内側に寄ってブディミルの近くにいた。そして、左SBのフラン・ガメスが左サイドで幅をとっていた。

マジョルカはレバンテの「4-4-2」に対してチーム全体でローテーションしながら動くことで守備の陣形をズラしていた。ダニ・ロドリゲスの何度も前線に駆け上がれる力強さ、クチョのゴリゴリした仕掛け、そして久保の創造性を演出するためにポソが槍のようにどんどん前に仕掛ける攻撃のバランスはすばらしかった。

たとえば左のクチョはサイドチェンジを意識しているなど、チーム全体が右の久保を見ながら動く、「久保シフト」に近い形になっている。具体的にいうと、次の2つがポイントになっていた。

・どうボールを預けるか
・どのエリアに預けるか

レバンテ戦のマジョルカの1点目も、ポソが大外でボールを受けてサイドバックをつり出し、センターバックがカバーに入る状況を作っていた。もしCBとSBの間を走る久保にダイレクトでボールを返せば、彼はハーフスペースでセンターバックと1対1になり、左足でクッと内側にボールを引っかけたらシュートまで持って行けるような状況だった。

このシーンは、ポソがファーサイドに浮き球のクロスを選択し、ダニ・ロドリゲスの背後から入ってきたクチョがヘディンシュートによってゴールを決めた。

このシーンを含めてマジョルカはチームとしてバランスがいい攻撃をしていた。たとえば、マジョルカの戦術の中心にいた久保は、バルサのようにメッシが呼んだら絶対にボールを預けなければいけないわけではない。マジョルカはチーム戦術の中で「久保を最大限に生かすこと」を目的にしているけど、“戦術・久保”という状態にまではしていない。

何でもかんでも久保にボールを預ける戦術になると、チームのバランスが悪くなってしまうから。マジョルカはチーム戦術の一つの選択肢として「久保シフト」を用意していた。選手に対して監督が間違いなく「久保を見ろ」と言っているだろうし、その環境を作らせているのは本当にすごいと思う。

僕もスペインのプレー経験があるから久保の置かれた状況が少し理解できる。当時の監督はファンデ・ラモス。プレシーズンで4得点・4アシストを記録したんだけど、シーズン初めに「オレをどう生かすか」で戦術を組んだ。

日本人なんて認められていないから、もう明らかにチームは不審の目を向けていた。

フリーキックのトリックプレーのフィニッシュはすべてオレだったんだけど、練習でもことごとく入らないのよ。失敗するたびにチームの雰囲気がえげつないほど悪くなる(苦笑)。久保はそれ以上にレベルの高いプリメーラの残留争いの中でいろんなプレッシャーを受けてプレーした。

もちろん小さい頃からバルサというビッグクラブでカテゴリーの昇格を勝ち得て現在の地位があるわけだから、僕らが想像できないような経験を積み重ねてきている。この世界で食べていくためにわかりやすい結果が必要なことをわかっているし、実際のプレーで体現できている。

何よりも「心の成長」は本当にすばらしいし、チーム戦術の中に「久保の利用の仕方」としてローテーションを作らせ、ピッチ上の王様になった現実が今シーズンのすごさを証明している。

だからこそ来シーズン、久保がどこでプレーするのかが楽しみだ。

各スポーツ続々再開中!!
おすすめの記事